もっふぃー

スポンサーリンク
受験体験記

私はこうして京大に落ちた Part7【偏差値70の英語学習の軌跡】

浪人となり、本格的に京大に向けた勉強を始めたのは8月からであった。とはいえ、8月はほぼ100%の労力を数学に費やしたため、他の英語・国語・日本史の2次対策を始めたのは、9月後半からであった気がする。私は英語が最もの得意科目であった。浪人時代...
受験体験記

私はこうして京大に落ちた Part6

夏休みの成果が問われる。夏休みは、ほぼすべての時間を数学に費やしたといっても過言ではない。夏休み後もしばらくは青チャートの復習に費やした。少しだけ数学ができるという実感がわきてきた。初見の問題が解ける。授業がちゃんとわかる。
受験体験記

私はこうして京大に落ちた Part5

2008年の夏休み。それは、僕にとっては数学の夏。7月中旬に入ると、私はそれまでの時間を取り戻すかのように勉強に打ち込んだ。理由は何であれ、一つ目標を決めた。京大だ。自分でも納得できる目標ができて、モチベーションがぐっと高まった。いよいよ火...
受験体験記

私はこうして京大に落ちた Part4

浪人が始まってから7月までの間は、だらだらと過ごしていた。前回書いた通り、予備校生活は思っていた以上に楽しく、勉強に身の入らない時期が続いた。予備校の授業は欠かさず出席していたが、勉強という勉強はその予習復習くらい。勉強時間は予備校の授業入...
受験体験記

私はこうして京大に落ちた Part3

私の浪人生活のはじまりは上々であった。模試は好調であり、勉強も楽しかった。そしてこの上昇気流の中、私はますます浮きあがる。浮き上がりすぎて、方向を見誤る。それが私の失敗の始まりだったのかもしれない……
受験体験記

私はこうして京大に落ちた Part2

浪人して最初の模試、5月の代ゼミセンター模試は今でもよく覚えている。受験会場は成蹊大学。初めての吉祥寺だった。・お気に入りのカバンが壊れた。・初めての7科目受験で1日中模試という厳しさを感じた。・帰り道に閉店セールをしていたタカキューでジー...
受験体験記

私はこうして京大に落ちた Part1

2009年春、私の京都大学教育学部受験の結果は、不合格であった。あの1年は一生懸命であった。がむしゃらであった。あれほどの姿勢で机に向かった日々は、向後の人生で一度もないだろう。文字通り「机にかじりつく」状態であった。しかし、私は受験に落ち...
受験体験記

私はこうして早稲田に落ちた

世の中には腐るほど受験合格記はあるが、受験失敗記はあまりない。商業的にあまり意味がないからであろう。しかし、反面教師という言葉もあるように、誰かの失敗から学ぶこともあると思う。それに、合格体験記というものを参考にする際、それのみを信奉しては...
受験のTIPS

他の受験生に差をつける「睡眠」のテクニック!

人間は寝ないといけない。平成30年のこのご時世でも、睡眠という行為の代替はない。眠る、という非稼働状態を作らなければならない。これは人が生きる上で、誰しもが共通にもつ制約である。しかし、睡眠が制約ではなく、ポジティブな武器になるとしたらどう...
受験のTIPS

過去問は夏までにやろう!最後までとっておくことなかれ!

予備校教師時代、私が生徒に「過去問やった?」と聞くと、よくこう返ってくる「もったいないので、直前にやるためにとっておいてます」気持ちはわかる。気持ちはわかる・・・・・が・・・・残念ながら「過去問を直前にやるようなやつは落ちる」これは声を大に...
スポンサーリンク